AIには大いに期待しています
直近はAIを使って仕事の補助をお願いすることが多くなってきました。ただ、いつも思うのは「AIが思った通りに動いてくれない」ということ。
「AIはジュニアエンジニアだと思え」とか「簡単なタスクで成功体験を積ませろ」などと言われますが、お金も払っているわけで、「とりあえずいい感じに進めてくれる」期待も少なからずあるわけです。
そこで、サクッと成長させたいがために色々調べてみることにしました。AIに聞きつつ…
ちなみにAIツールは ClaudeCode / Devin / ChatGPT / Gemini とか使ってます。ClaudeCode を昨日契約したので色々調べてみようという動機です。
ClaudeCode
ClaudeCode については、CLAUDE.md を用意してプロジェクトに配備しておくだけで、プロジェクト固有の知識として学習してもらうことができるとのこと。
アーキテクチャ、コーディング規則、ドメイン知識などさまざまなことを書いておくことで、それらに準じて開発を行ってくれます。
また、人格・対話スタイルについても指定できるので「です・ます調」「曖昧な回答は避ける」「日本語で回答する」などを指示することができます。
「CLAUDE.md」でそのまま検索すると先駆者のさまざまな指示が見られるので、これらを参考に作っていきたいと思います。
Devin
Devin は CLAUDE.md のように、自動で何かを読んでくれるという機能はありません。ただし、メモリ的な機能は存在しており、KnowledgeやPlaybookといった形で保存をしておくことができます。
Knowledgeは「背景知識」や「コンテキスト」を与えるためのものです。GitHub の README や設計ドキュメントなどを登録しておけば、会話やタスク実行の際に参照してくれます。
Playbookは「手順」をまとめたものであり、テスト実行などを指示する際に「docker compose up -d -> bundle exec rspec」で起動するなど、具体的なコマンドを登録しておくことができます。
Playbookは置いておくとして、コンテキストを与えたい場合は Knowledge に Devin UI から書いておく必要がありそうです。
ということで、CLAUDE.md を作る予定ですので、これを Devin の Knowledge に登録し、AI全般の取り扱い説明書見たいな形で読ませようと思います。
これでかなりマシになるといいなぁ。
今日は ClaudeCode と Devin についてでした。育てるというよりは「ちゃんと指示できるようにする」という文脈の方が強そうですが…